六甲アイランドCITY自治会
『令和7年8月度 定例役員会』議事録
■ 開催日時 令和7年8月23日(土) 10時~12時
■ 開催場所 RICふれあい会館
■ 出席状況 出席者41名、委任状8名(役員総数87名)。規約第16条第2項により、役員会成立。
■ 承認事項
・ 新任役員のE4埴谷氏、W6船井氏を紹介、承認を得た。
■ 報告事項
(1) 事業部関連行事について 【北岡副会長兼事業部長、塩野副部長、島袋副部長】
・塩野副部長より、夏休みラジオ体操最終日の8/25に景品を配布する予定で、当日の担当とお手伝い
の方は景品を並べる為、午前5時45分に集合して頂きたいことを伝えた。
・島袋副部長より、11/16実施予定の文化フェスティバルの準備スケジュールについて説明した。現在、出演者募集中で各街区にポスターを掲示している。参加15団体を予定しているが、現在14団体の申込がある。9/21に出演者向け説明会を実施し、9/27の定例役員会で各街区に運営サポート委員の選出依頼を行う。11/2にサポート委員会を実施し、11/16の文化フェスティバルに向け準備していく。
・北岡副会長より8/30実施の夏祭りについて、チラシの会場地図・配布資料を使用し、当日の運営全般・
注意事項について順に説明した。8/24の夏祭り説明会でも各担当にも詳細を説明する。 こども神輿
パレードについて説明した後、出席役員から以下の質問があった。
(質問)神輿パレードの何分前に集合すればよいか?→(回答)神輿を神戸ファッションマート(KFM)の建物の外に搬出する為、街区の出発時間の30分前に集合して頂ければ良い。出発はKFMの建物の外の広場からとなる。
(質問)会場と街区が近いので、パレードが終わったら、神輿はすぐ撤去して良いのか?→(回答)撤去して構わない。原則、撤去時間は21時から22時の間となる。翌日にKFMでイベントがある為、遅くとも23時には撤去を完了する必要がある。
(質問)神輿のKFM会場への搬入可能時間は?→(回答)9時から18時の間に搬入して頂きたい。入口の広さの関係上、正面玄関から搬入をお願いしたい。
・夏祭りの自治会本部スタッフ体制表を使用し、当日の担当について説明した。救護担当は塩野医師、
南医師、南看護師の3名となる。神戸赤十字病院に救急搬送する体制もとっている。
・24日実施の夏祭り説明会について、出席者未報告の街区の状況を確認した。当日配布する資料は、
1街区につき警備・ゲームコーナーでそれぞれ3部となる。
・各街区代表者にゲーム券を支給し、「子供みこし」展示会チラシを手渡した。
・足湯については夏祭り前日の29日と当日の30日は使用禁止となることを伝えた。
(2) 環境部関連行事について【環境部・金堂部長】
・10/9に六甲アイランド地域振興会主催の一斉清掃活動の案内を行った。午前10時から12時まで実施
し、参加時間は自由となる。なお、飲み物の準備はしない。
(3) 生活安全部関連行事について 【生活安全部・和栗副部長】
・9/20実施予定の防災担当者会議の案内資料を配布し、概要を説明した。「下水道と防災」をテーマに
神戸市建設局の職員に講演頂く。会議では2025年1月17日の土曜日に実施予定の全戸一斉防災
訓練の説明、及び2024年の全戸一斉防災訓練の振り返りも行う。
・9/15に実施予定の東灘区防災お持ち帰り研修(体験会)について案内を行った。スクリーンに動画を
投影して、体験会の様子も伝えた。体験会に参加した方が街区に持ち帰り、活用して頂く。参加〆切は
8月26日で、各街区の理事長、防災委員等で出来るだけ2名以上の参加をお願いした。
出席役員から街区に持ち帰ってどのように対応すればよいのか?という質問があり、宮脇会長から補足があった。今回の研修の担当であるNPO法人プラス・アーツとも連携して、活用・実践する機会を検討していきたい旨を伝えた。
なお、研修会場は「うはらホール」となるので、六甲ライナー往復運賃の500円を、六甲アイランドcity防災福祉コミュニティから支給する(当日精算)。
(質問)研修実施日は3連休の為、参加が難しい場合はどうするのか?また子供の参加は可能か?
→(回答)参加はあくまでも任意となる。子供の参加は可能。
(質問)理事長・防災担当者に案内はするのか?→(回答)本日の役員会終了後にメールで通知する。
・落書き対応について経過報告を行った。最近ではE3北側の歩道で1件発見された。既に消去済みで、合計で29件中28件対応を完了している。傾向として、住居エリアではイーストとウエストの差はないが、シティーヒル内はウエストが多い。また新しい落書きは増えていない。新しい落書きを見つけたら連絡して頂きたいことを伝えた。
・ふれあい会館で地上波TVを受信する対応を進めていることを伝え、これまでの経緯と対応の必要性、及び業者への合い見積もりの概要について説明した。見積りは2業者に依頼しているが、費用は9万円、7万円弱、とそれぞれ出されていて、測定器の有無等で金額の違いが生じている。測定器がある9万円の案を採用したい旨とその理由を伝えたが、この対応について、出席役員から様々な意見(合い見積もりの内容、測定器の必要性、今回の定例役員会の場でどこまで決定するか等)が出た。結局、今回の会議では、地上波TVを受信して防災時対応に備えることについては、出席役員の了承を得たが、その具体的内容は執行役会で討議の上決定すること並びにその結果を次回役員会で報告することとした。なお支出は自治会予算の予備費からとなり、いずれの業者を選択しても支出は10万円以内に収まる予定。
(4) 広報部関連について 【広報部・安達部長】
・六甲アイランドだより108号は8/11に配布済。109号は10月末に発行予定であることを伝えた。
(5) 自治懇談会について 【総務部・松本部長】
・11/20実施予定の自治懇談会について概要を説明した。行政への要望・意見があれば9月中旬迄に報告頂くよう、依頼した。報告方法について、HPから及びサイボウズからの申請方法を説明した。また自治懇談会の過去の折衝内容について、HPに掲載の資料をスクリーンに投影した。
(6) その他報告事項 【宮脇会長、柏井副会長、末永副会長】
・末永副会長より、サイボウズのログインパスワードを未交付の街区に対して、代表者にパスワードを手渡した。また7月にサイボウズ説明会を一度開催したが、必要であれば再度実施することを伝えた。
(質問)モバイル版とWEB版でパスワードは同じか?→(回答)同じパスワードを使用する
・柏井副会長より、六甲アイランド回数乗車券の販売終了について連絡した。この件については、今年の
1月の定例役員会で神戸新交通㈱より詳細を説明しているが、経緯とスケジュールを改めて説明した。各マンションのセクレタリーフロントでの委託販売は11/10に終了となる。
・柏井副会長より、現在騒音問題が生じている大阪湾岸道路西伸部の工事について、折衝の経過報告を行った。7/7実施の連絡協議会で騒音問題について問題提起がされたが、これまでの経緯と発生状況を説明した。この工事については、住民に配慮することの確約を過去に行政側から頂いている。7/7の会議後、2回にわたり行政・業者との対策会議が行われ、騒音対策の改善案が示された。対応については六甲アイランドまちづくり協議会とも連携しているが、9/2に行政・業者側と共に、改善案の効果について現場で確認することとなった。
・宮脇会長より、神戸市東部建設事務所から、9月中に六甲アイランド内の倒れる恐れのある約200本の樹木について伐採する、という連絡があったことを報告した。昨年12月に神戸市内で2件の大きな倒木事故が発生し、それを受けて神戸市内の樹木の調査が進められていた。来週に各街区にお知らせを配布する。なお、ハワイ公園のヤシの木については、葉を取り外す対応にとどまる。
(質問)配布される案内に伐採場所は明記されているのか?又補植の対応はどうなるのか?
→(回答)伐採場所は把握できるようになっている。補植についてはお願いしているが、根が枯れるのを
待つ必要があり、それからの対応となる。
・宮脇会長より、警察からの連絡として、特殊詐欺の被害が増加しており、今年になって東灘区だけで被害総額が1億円以上となっていることを報告した。併せて対策として、神戸市・警察では高齢者への留守番電話設置への対応を以前から進めている事も伝えた。
【作成日】 令和7年8月24日(日) 【作成者】 小山 徹 【議事録署名人】 宮脇 貴栄